ランディングページを言葉通りに訳すと「着地のページ」になりますが、
マーケティングの世界では縦長1ページをスクロールして読んでもらう形のページを意味します。
目次
リサーチと設計に時間をかけよ!
売れるランディングページはリサーチと設計に時間をかけます。
設計で8割は決まったも同然です。
- ターゲットリサーチ
- 顧客・市場・競合
- ペルソナの設計
ターゲットリサーチ
ターゲットリサーチとはターゲットのニーズを知ることです。
例えば化粧品を売りたい場合
- その商品にどんな印象を抱いてるのか?
- なぜ買ったのか?
- その商品や類似商品に関する不満・不安は何か?
商品に対して顧客が感じてる不安や疑問を把握することはとても大事です。
ターゲットリサーチの方法
1)ターゲットとなるユーザーにヒアリングする
2)SNSや口コミサイトなどを見る
3)お金をかけて調査する
1)ターゲットとなるユーザーにヒアリングする
すでにお客様とコミュニケーションが取れる状態であれば是非ともお客様からアンケートなどをお願いしてもらえればと思います。
クリニックなど日頃から直接お客様とふれる会社様などはターゲットリサーチは比較的に容易かと思います。
例えば通販会社様でも直接お客様へ電話してる会社様も多数ございます
一回のアンケートで報酬をお支払いするのも良いでしょう。
ターゲットリサーチをする際に今後のLPで使える「お客様の声」の原稿を用意しできます。
【具体的な例】
10人にお願いしたとします。
インセンティブを付けたほうが応じてもらいやすいです。
一人1000円〜2000円の商品券(amazonギフト券など)をお渡します。
顔写真付きのお客様なら➕3000円をお支払い。
これはターゲットリサーチもできて、LPにも使えます。
※もちろん、広告に使うことをお客様に知らせて了承していただける方のみ掲載してください、
とにかくお客様に直接聞く方法は必ずやっていただきたい項目です。
お客様の悩みを想像で考えるよりも、直接聞く方が人物像が明確になります。
2)SNSや口コミサイトなどを見る
SNSや口コミサイトで検索してみましょう。
他社様の商品でも良いです。
気に入ってる点、不満点など出てくると思います。
3)お金をかけて調査する
リサーチ会社にお願いする。
こちらはリサーチが専門のプロがやってるので、それなりに費用はかさみます。
資金力がある程度あるのであれば使っても良いかと思います。
以上になります。3)は必須じゃなくても良いので。
1)お客様の直接聞くのと、2)ネットでの検索は必ずやるべきですね。
次回は「顧客・市場・競合」についてお話しをします。
この記事へのコメントはありません。